西暦716年の出来事 〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧 ●前後の出来事
西暦715年 ⇔
西暦717年
教えてリカちゃん
チャットボットのリカちゃんと一緒に学ぼう!
(c) 1967 2007 TOMY 「リカちゃん」はタカラトミーの登録商標です。
語呂合わせ
皆さんの楽しい語呂合わせを 『語呂合わせ投稿』 でお待ちしてます。
西暦716年の主な出来事
【Wikipediaに加筆がありません。】
8世紀の主な出来事
701年 - 大宝律令の撰定が完成する。刑部皇子・藤原不比等らに禄を賜う。 702年 - 倭が唐の武則天(則天武后)に使者を送り、国名を日本と定める。 705年 - 武則天没する。唐が再興される。 707年 - 文武天皇が没し、第43代元明天皇即位する 708年 - 和同開珎鋳造。 710年 - 平城京へ遷都。奈良時代はじまる。 711年 - ウマイヤ朝、西ゴート王国を滅ぼしてイベリア半島を占領。 712年 - 太安万侶、『古事記』を撰上する。 712年 - 唐で皇太子李隆基が皇帝に即位(玄宗)。唐は最盛期を迎える。 713年 - 諸国に「風土記」の編纂を命ずる。 713年 - 震国が国号を渤海と改称。 714年 - 『続日本紀』に奄美・信覚・球美などの人々が来朝したとされる。 715年 - 元明天皇が譲位し、第44代元正天皇が即位する。 717年 - 東ローマ帝国でレオーン3世が皇帝に即位。イサウリア王朝を開く。 718年 - 東ローマ皇帝レオーン3世、コンスタンティノポリスを包囲したウマイヤ朝軍を撃退。 720年 - 『日本書紀』完成。舎人親王、『日本紀』30卷・系図1卷を撰上する。 723年 - 田地開墾のため、三世一身法を施行する。太安万侶没する。 724年 - 元正天皇が譲位し、第45代聖武天皇(首皇子)が即位する。 726年 - 東ローマ皇帝レオーン3世、キリスト教における聖像使用の禁止を命ずる。 729年 - 長屋王の変。 732年 - トゥール・ポワティエ間の戦いで、カール・マルテル率いるフランク王国軍がウマイヤ朝軍を破る。これによって、718年の東ローマ帝国の勝利に続いてイスラム帝国の進撃を止めることに成功。 734年 - 遣唐使留学生井真成36歳で長安で没する。その墓誌が2005年4月に発見される。玄宗皇帝から官位を授かったことや「国号日本」と記されている。「日本」表記の現存資料としては最古である。 741年 - 東ローマ皇帝レオーン3世により「ローマ法大全」を改訂した「エクロゲー(ギリシア語法選集)」が出される(726年説もある)。 743年 - 墾田永年私財法を施行。大仏建立の詔。 745年 - 唐の玄宗が楊太真を貴妃とする(楊貴妃)。 749年 - 聖武天皇が譲位し、第46代孝謙天皇即位する。 750年 - アブー・アル=アッバースがウマイヤ朝を倒してアッバース朝を起こし、バグダードを首都に定める。 750年ごろ - ベンガル地方にパーラ朝が成立。 751年 - 唐の高仙芝中央アジアに遠征し、タラス河畔でアッバース朝に敗れる(タラス河畔の戦い)。 751年 - ランゴバルド王アイストゥルフが東ローマ帝国のラヴェンナ総督府を占領。 751年 - フランク王国でソワソン会議が行われカール・マルテルの子ピピン3世が国王となりカロリング朝成立。 752年 - 東大寺大仏の開眼供養が行われる。 753年 - 唐僧の鑑真が日本に着く。 753年 - ダンティドゥルガがラーシュトラクータ朝を興す。 754年 - 教皇ステファヌス3世とフランク王ピピンとのポンティオンの会見。 755年 - 唐で安史の乱が起こる(- 763年)。 756年 - 唐の玄宗が長安から出奔。馬嵬にて楊国忠・楊貴妃を処刑。玄宗に代わり粛宗が霊武にて即位。 756年 - 正倉院の始まり(聖武太上天皇の77回忌に当たり、遺品を東大寺に施入する)。 756年 - フランク王小ピピンが北イタリアをランゴバルドから奪い、ローマ教皇に寄進する。 756年 - ウマイヤ朝の王族アブド・アッラフマーン1世がイベリア半島で独立し後ウマイヤ朝を興す。イスラム帝国は分裂する。 758年 - 孝謙天皇が譲位し、第47代淳仁天皇が即位する。 762年 - 回鶻(ウイグル)の牟羽可汗がマニ教を受容する。 764年 - 藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)後、淳仁天皇を廃して淡路国に配流し、孝謙上皇が重祚し、第48代称徳天皇となる。 768年 - カールがフランク王に即位する。 769年 - 宇佐八幡宮神託事件で和気清麻呂が大隅国に流罪。 770年 - 称徳天皇が没し、第49代光仁天皇が即位する。道鏡を下野国に配流する。 770年 - 光仁天皇の皇后井上内親王と皇太子他戸親王が廃される。 775年 - 東ローマ帝国でコンスタンティノス5世・コプロニュモスに替わり、レオーン4世・ハザロスが皇帝に即位(在位775-780年)。 778年 - スペイン遠征中のフランク王国軍がロンスヴォーの戦いで敗退(『ローランの歌』のモデル)。 780年 - 唐、宰相の楊炎の建議により租庸調制から両税制へ税制を移行。 780年ごろ - インドネシアのシャイレーンドラ朝がボロブドゥールの建設を始める。 781年 - 唐の徳宗の抑圧策により河朔三鎮・河南二鎮の節度使(藩鎮)が反乱を起こす。 781年 - 光仁天皇病気のため譲位し、桓武天皇が即位する。 783年 - 唐で朱泚の乱が起こり、皇帝徳宗が長安から逃亡。 784年 - 長岡京に遷都。 785年 - 長岡京建設の責任者藤原種継が暗殺され、桓武天皇の弟早良親王が流罪となる。 786年 - アッバース朝で、ハールーン・アッ=ラシードがカリフとなる(-809年)。(アッバース朝の最盛期) 787年 - 第2ニカイア公会議でキリスト教が聖像使用の教義を確認。 788年 - 最澄は比叡山延暦寺を造る。 789年 - モロッコにイドリース朝が興る。 791年 - フランク王カールがアヴァールを征討。 794年 - 平安京へ遷都し、平安時代はじまる。山背国を山城国へ改称。 797年 - 東ローマ帝国で皇帝コンスタンティノス6世が母エイレーネーによって廃位され、エイレーネーがローマ帝国初の女帝として即位。 797年頃 - 唐僧摩訶衍がインド僧カマラシーラに敗北しチベットから退去。サムイェー寺の宗論が終わる。 800年 - フランク国王カール、ローマ教皇から「ローマ皇帝」の冠を受ける(カール大帝)。 800年 - 富士山の延暦噴火。