西暦602年の出来事 〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧 ●前後の出来事
西暦601年 ⇔
西暦603年
教えてリカちゃん
チャットボットのリカちゃんと一緒に学ぼう!
(c) 1967 2007 TOMY 「リカちゃん」はタカラトミーの登録商標です。
語呂合わせ
皆さんの楽しい語呂合わせを 『語呂合わせ投稿』 でお待ちしてます。
西暦602年の主な出来事
【Wikipediaに加筆がありません。】
7世紀の主な出来事
601年 - 厩戸皇子(聖徳太子)が斑鳩宮を造る。任那回復のため、高句麗と百済に遣使する。 602年 - 撃新羅将軍を任命し、国造・郡司らの軍2万5千を動員する。 603年 - 新羅攻撃を中止する。小墾田宮に遷る。冠位十二階を制定する。 604年 - 冠位十二階制を施行する。厩戸皇子、十七条憲法を作る。朝礼を改める。 604年 - 中国隋で煬帝が即位する。 605年 - 中国の煬帝が大運河の建設を命じる。 606年 - ハルシャ・ヴァルダナ、北インドにヴァルダナ朝を建国。 607年 - 第2回遣隋使小野妹子が派遣される。「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや。」国ごとに屯倉を置く。 608年 - 小野妹子、隋使裴世清らとともに帰国する。隋使、朝廷に参内し、帰国する。小野妹子また隋に遣わされる。この時、高向玄理・旻・南淵請安ら8人留学する。 609年 - 小野妹子ら帰国する。 610年 - 隋に使を派遣する。 610年 - 東ローマ帝国でヘラクレイオスが皇帝に即位。 610年 - ムハンマドがイスラム教を興す。 611年 - 隋が高句麗遠征を開始(- 614年)。失敗に終わる。 613年 - 東ローマ帝国、サーサーン朝にシリア地方を奪われる。 617年 - サーサーン朝が東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを包囲。 618年 - 中国で煬帝が殺害され隋が滅亡する。李淵が唐を建国。 622年 - 厩戸皇子が斑鳩宮で没する。 622年 - ムハンマドがメディナへ遷る(ヒジュラ(聖遷)- イスラム暦元年)。 622年 - 東ローマ皇帝ヘラクレイオス、サーサーン朝への反撃を開始。 626年 - 唐で玄武門の変が起こり、勝利した李世民が第2代皇帝太宗として即位(- 649年)(貞観の治) 626年 - 蘇我馬子が没する。 628年 - 推古天皇が没する。 628年 - 東ローマ皇帝ヘラクレイオス、サーサーン朝を破って被占領地を奪回。 629年 - 第34代舒明天皇が即位する。 628年ごろ - 唐の僧侶玄奘(三蔵法師)がインドへ向けて出発(- 645年)。 630年 - ムハンマドがメッカを征服。 630年 - 唐軍により頡利可汗が捕えられ東突厥が滅亡。唐の太宗は西域諸国から「天可汗」に推戴される。 630年 - 遣唐使として犬上御田鍬を派遣。 632年 - ムハンマドが没し、イスラム教団でカリフ制度がはじまる。 636年 - シリア地方のヤルムーク河畔の戦いで、皇帝ヘラクレイオス率いる東ローマ帝国軍がイスラム帝国軍に惨敗。サーサーン朝から奪回した領土を再び失う。 638年 - 東ローマ皇帝ヘラクレイオスが「エクテシス」を発布。 640年 - イスラム帝国のシリア地方征服が完了。 640年ごろ - 中部ジャワにシャイレーンドラ朝が成立。 641年 - 舒明天皇が没する。 641年 - 吐蕃のソンツェン・ガンポ王が唐の文成公主を妃として迎える。 642年 - ニハーヴァンドの戦いでサーサーン朝がイスラム帝国に大敗する。 642年 - 第35代皇極天皇即位。 643年 - 蘇我入鹿が山背大兄王一家を滅ぼす。 645年 - 6月12日、中大兄皇子・中臣鎌足ら、蘇我入鹿を宮中で暗殺する。蘇我蝦夷は自殺する(乙巳の変)。 645年 - 皇極天皇が譲位し第36代孝徳天皇が即位。難波宮へ遷都( - 655年)。 646年 - 改新の詔を宣する(大化の改新)。 647年 - ハルシャ・ヴァルダナ王の死によりヴァルダナ朝の支配が崩壊し、北インドは混乱状態になる。 648年 - 東ローマ皇帝コンスタンス2世が「テュポス」を発布。 650年ごろ - スマトラ島にシュリービジャヤ王国が成立。 651年 - サーサーン朝ペルシアが滅亡。 653年 - 孝徳天皇と中大兄皇子とが不和になり。中大兄皇子以下は飛鳥に還る。 655年 - 東ローマ帝国がリュキア沖の海戦でイスラム帝国に惨敗。 655年 - 皇極天皇が重祚し、第37代斉明天皇となる。 656年 - イスラム帝国で第一次内乱が勃発(-661年)。ラクダの戦いでアーイシャがアリーに敗北。 657年 - 唐軍により沙鉢羅可汗が捕えられ西突厥が滅亡。高宗のこの時期に唐の領土は最大となる。 660年 - 新羅と唐の連合軍(唐・新羅の同盟)が百済を滅ぼす。 661年 - カリフのアリーが暗殺され、ムアーウィヤ1世がカリフとなる。ウマイヤ朝イスラム帝国成立。 661年 - 斉明天皇が没する。 663年 - 白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に大敗する。 663年 - 吐蕃の宰相ガル・トンツェンが吐谷渾を征服する。 667年 - 近江国の大津へ遷都(- 672年) 668年 - 高句麗が唐・新羅連合軍に滅ぼされる(唐の高句麗出兵)。 668年 - 中大兄皇子が即位し、第38代天智天皇となる。 670年 - 全国的に戸籍をつくる。(庚午年籍) 671年 - 唐僧義浄が渡印のため広州を出航し室利仏逝(シュリービジャヤ王国か)に到着。 671年 - 新羅と唐が対立する(羅唐戦争)。 671年 - 第39代弘文天皇(大友皇子)が即位。 672年 - 天智天皇没する。壬申の乱で第40代天武天皇即位。飛鳥浄御原宮に遷る。 673年 - イスラム帝国海軍、東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを678年まで毎年包囲。 676年 - 新羅が朝鮮半島を統一。 680年 - カルバラーの戦い(カルバラーの悲劇)。 680年 - 第3コンスタンティノポリス公会議で単意論が排撃される。 681年 - 飛鳥浄御原令の編纂を開始する。 683年 - イスラム帝国で第二次内乱(-692年)が勃発。イブン・アッズバイルがカリフを名乗る。 686年 - 天武天皇が没し、第41代持統天皇が即位。 689年 - 飛鳥浄御原令を発令。 687年 - フランク王国でカロリング家の宮宰ピピンが実権を握る。 690年 - 戸令により庚寅年籍をつくる。 690年 - 唐で3代皇帝高宗の皇后武則天が女帝となり、国号を周とする(-705年)。唐王朝は一時断絶。 694年 - 藤原京に都を移す。 697年 - 持統天皇が譲位し、第42代文武天皇が即位する。 697年 - イスラム帝国が北アフリカのほぼ全域を制圧。 698年 - 靺鞨人大祚栄が震国(後の渤海)を建国。