西暦1190年の出来事 〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧 ●前後の出来事
西暦1189年 ⇔
西暦1191年
教えてリカちゃん
チャットボットのリカちゃんと一緒に学ぼう!
(c) 1967 2007 TOMY 「リカちゃん」はタカラトミーの登録商標です。
語呂合わせ
皆さんの楽しい語呂合わせを 『語呂合わせ投稿』 でお待ちしてます。
西暦1190年の主な出来事
【Wikipediaに加筆がありません。】
12世紀の主な出来事
1101年 - 大地震により興福寺金堂・大門倒壊する。興福寺と金峰山の僧徒争う。 1102年 - 北宋の蔡京が「元祐党籍碑」を建て、旧法党関係者を追放する。 1102年 - 村上源氏が公卿の過半数を占める。 1107年 - 堀河天皇が没し、宗仁親王が即位(第74代鳥羽天皇)。 1107年 - 英国での叙任権闘争の終わりを意味するウェストミンスター合意なる(アンセルムスの項参照)。 1115年 - 女真族の完顔阿骨打が金を建国。 1120年 - 北宋と金との海上の盟が結ばれる。北宋で方臘の乱が起こる。 1122年 - 神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世がヴォルムス協約を締結。叙任権闘争に一応の終止符をうつ。 1123年 - 鳥羽天皇が譲位し、第75代崇徳天皇が即位する。 1125年 - 金が遼を滅ぼす。 1126年 - 靖康の変が起き、金が北宋を滅ぼす。翌年北宋皇帝の弟趙構が南京で南宋を立てる。 1127年 - 新立の荘園を停止する(大治の荘園停止令)。 1130年 - ノルマン人が南イタリア・シチリアにシチリア王国を建国。 1132年 - 遼の皇族耶律大石が西遼を建国。 1139年 - ポルトガル王国が建国される。 1140年 - スコットランド王デイヴィッド1世がイングランドよりカーライルの貨幣鋳造所を支配下に納め、スコットランドで初めてコインを製造。 1142年 - 南宋と金の紹興の和議。 1142年 - 崇徳天皇が譲位し、第76代近衛天皇が即位。 1147年 - 第2回十字軍(-1149年)。 1147年 - ムワッヒド朝がムラービト朝を滅ぼす。 1155年 - スウェーデン王エリク9世、フィンランド遠征。北方十字軍始まる。 1155年 - 近衛天皇が没し、第77代後白河天皇が即位。 1156年 - 保元の乱。 1158年 - 後白河天皇が譲位し、第78代二条天皇が即位。 1159年 - 平治の乱。 1161年 - 金が南宋との采石機の戦いで敗北。 1164年 - 平重盛、正三位に叙される。 1164年 - 南宋と金の隆興の和議(乾道の和議)。 1165年 - 二条天皇が譲位し、第79代六条天皇が即位。 1167年 - 平清盛、太政大臣となる。 1168年 - 朱熹と陸九淵の鵞湖の会がもたれる。 1168年 - 六条天皇が譲位し、第80代高倉天皇が即位。 1169年 - サラーフッディーンがエジプトの支配者となり、アイユーブ朝を興す。 1171年 - エジプトのファーティマ朝が断絶。 1174年 - 平清盛が大輪田泊(神戸)に経が島(経ヶ島)を築く。 1176年 - レニャーノの戦いでロンバルディア同盟が神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世に勝利。 1177年 - 後白河法皇の側近達が鹿ケ谷の陰謀を企てるが失敗。 1180年 - 高倉天皇が譲位し、第81代安徳天皇が即位。 1180年 - 源頼朝が平氏に対して挙兵。福原行幸。 1183年 - 平氏とともに西走した安徳天皇と並立して第82代後鳥羽天皇が即位。 1185年 - 壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡。安徳天皇は祖母平時子に抱かれて入水し8歳で崩御。 1187年 - ヒッティーンの戦い。アイユーブ朝のサラーフッディーンによりエルサレム王国の十字軍が壊滅。 1189年 - スコットランド王ウィリアム1世、イングランドからの主権を回復(カンタベリー協定)。 1189年 - 第3回十字軍(-1192年)。 1189年 - 奥州合戦により奥州藤原氏滅亡。 1191年 - アルスフの戦いによりリチャード1世の十字軍がサラーフッディーンを撃退。 1192年 - 源頼朝が征夷大将軍となる(一般的にはこれを以って、鎌倉時代の始まりとされる)。 1193年 - 曾我祐成・曾我時致兄弟が父の仇工藤祐経を討つ(曾我兄弟の仇討ち)。 1193年 - ゴール朝の将軍ムハンマド・バフティヤール・ハルジーがインドのナーランダ寺院を破却。 1194年 - 南宋の孝宗(太上皇帝)が死去。皇帝光宗が趙汝愚・韓?冑らに廃位され寧宗が即位(紹煕の内禅)。 1194年 - ホラズム・シャー朝がセルジューク朝を滅ぼし、イラン・イラクを制圧。 1195年 - アラコルスの戦いでムワッヒド朝のヤアクーブ・マンスールがカスティーリャ軍に勝利。 1196年 - 慶元の党禁により朱熹の学派が弾圧される。 1198年 - 後鳥羽天皇が譲位し、第83代土御門天皇が即位。