西暦1061年の出来事 〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧 ●前後の出来事
西暦1060年 ⇔
西暦1062年
教えてリカちゃん
チャットボットのリカちゃんと一緒に学ぼう!
(c) 1967 2007 TOMY 「リカちゃん」はタカラトミーの登録商標です。
語呂合わせ
皆さんの楽しい語呂合わせを 『語呂合わせ投稿』 でお待ちしてます。
西暦1061年の主な出来事
【Wikipediaに加筆がありません。】
11世紀の主な出来事
東ローマ帝国の全盛期。 セルジューク朝トルコの成立と拡張、東ローマ帝国の衰退始まる。 東西教会の分裂と西方でのローマ教皇権の全盛。 十字軍遠征の開始。 ノルマン人の勢力拡大続く。 北インドにガズニ朝侵攻、以後北インドイスラム化へ。南インド、チョーラ朝の全盛。 北アフリカのムラービト朝台頭。 日本では院政の開始。荘園の新立を制止。 英語圏最古の大学であるオックスフォード大学創立。 1002年 - この頃、紫式部の『源氏物語』が成立。 1004年 - ?淵の盟 1006年 - おおかみ座に超新星(SN1006)出現。明るさは太陽と月を除いて史上最高の-9等級と推定される。後世、藤原定家が『明月記』に記録。他各国で記録あり。 1016年 - ジャワのクディリ王ダルマヴァンシャが殺害される。 1016年 - 藤原道長が摂政となる。 1018年 - ダンカン1世がストラスクライド王国の王位を継承し、スコットランドのほぼ全域を支配。 1018年 - バシレイオス2世が第1次ブルガリア帝国を滅ぼし、東ローマ帝国がバルカン半島のほぼ全域を奪回。 1018年 - ガズニ朝のマフムードがインド遠征でプラティハーラ朝を滅ぼす。 1019年 - 刀伊の入寇 1025年 - チョーラ朝のラージェンドラ1世、シュリーヴィジャヤ征討の艦隊を派遣。 1031年 - コルドバのカリフ、ヒシャーム3世が死亡し、後ウマイヤ朝滅亡 1032年 - チベット系のタングート族が西夏を建国。帝位に李元昊がつく。 1037年 - トルコ人トゥグリル・ベク、セルジューク朝を興す。 1037年 - クディリのアイルランガ王が東部ジャワ再統一を完成し、カマラギャンに遷都。 1042年 - 東ローマ皇帝ミカエル5世が政変で廃位され、ゾエとテオドラの姉妹の皇女が共同女帝に立てられる。 1046年 - スートリ教会会議で神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世が三教皇の鼎立を終わらせる。 1047年 - 遼の章聖皇太后により慶州に白塔(遼釈迦仏舎利塔)が建立される。 1052年 - 日本ではこの年(永承7年)が末法元年とされた。 1053年 - 藤原頼通により宇治の平等院鳳凰堂(阿弥陀堂)が建立される。 1054年 - 正教会のコンスタンディヌーポリ総主教とカトリック教会の教皇が相互破門。東西教会の分裂の目安となる事件。(大シスマ) 1054年 - 7月4日超新星爆発。後のおうし座の「かに星雲(M1)」 1055年 - セルジューク朝軍が、バグダードに入城し、ブワイフ朝の勢力を追い払う。 1056年 - ムラービト朝のアブー・バクル・イブン・ウマルが指導者となる(王朝としての成立年代。宗教勢力としては1038年成立とされる)。 1058年 - トゥグリル・ベク、スルタンを称す。 1066年 - ノルマンディー公ギヨームがイングランドを制圧し、ウィリアム1世として即位(ノルマン・コンクエスト)。ハレー彗星接近。 1069年 - 中国の北宋王朝で王安石の改革が始まる。 1070年 - 東チャールキヤ王クロトゥンガがクロトゥンガ・チョーラ1世として即位、東チャールキヤ朝がチョーラ朝を継ぐ形で合併される。 1071年 - 東ローマ帝国のイタリア最後の拠点バーリがノルマン人に征服される。 1071年 - 東ローマ帝国、マンツィケルトの戦いでセルジューク朝に大敗、小アジアにトルコ人が侵入。 1077年 - カノッサの屈辱。 1077年 - ルーム・セルジューク朝が成立。 1077年 - ムラービト朝がガーナ王国を滅ぼす。 1080年 - 北宋の神宗による元豊の改革。 1081年 - 東ローマ帝国でアレクシオス・コムネノスが反乱を起こし、皇帝に即位(アレクシオス1世コムネノス)。コムネノス王朝の開始。 1082年 - 東ローマ皇帝アレクシオス1世が金印勅書でヴェネツィアへの免税特権を認める。 1085年 - カスティリア王アルフォンソ6世によるトレド征服。 1085年 - 北宋で神宗の死去により哲宗即位。宣仁太后が摂政となり旧法党が復権(元祐更化 - 1093年)。 1086年 - 白河天皇が第73代堀河天皇に譲位し、上皇として院政を開始。 1086年 - サグラハスの戦いでムラービト軍がカスティリア王アルフォンソ6世を破る。 1093年 - 北宋で宣仁太后の死去により哲宗の親政が始まり、新法党が復権(紹聖の紹述 - 1100年)。 1095年 - セルジューク朝の攻撃を受けていた東ローマ皇帝アレクシオス1世コムネノスの救援要請を受け、ローマ教皇ウルバヌス2世がクレルモン教会会議において対イスラム教徒戦への参加を呼びかける。 1096年 - 第1回十字軍出発。 1099年 - エルサレム攻囲戦で十字軍が勝利。エルサレム王国成立。 1100年 - 北宋で哲宗の死去により徽宗即位。向太后が摂政となり新法・旧法両党から登用し融和を促す( - 1101年)。